前立腺肥大症の『薬物療法』はどんなお薬を飲むの?

前立腺肥大症の初期治療である『薬物療法』ではどんなお薬を飲むの?
今回の記事では、前立腺肥大症の治療の最初の一手である『薬物療法』に使用するお薬についてお伝えします。
治療は、薬物療法と外科的治療法(手術など)に大きく分けることができ、患者さんの症状や重症度に合わせて選ばれます。
症状が軽い場合、日常生活を送る上での『ご自身で取り組める排尿習慣の改善指導』にとどまり、特に治療を行わないでしばらく経過をみることがあります。
症状が重くなってきたら治療を開始し、まだ症状が比較的軽い段階では薬物療法が選択されます。
前立腺肥大症に対して用いられる薬には効果の違いによっていくつかの種類があり、その中から症状に適したものが処方されます。
代表的には以下のような種類に分けられます。
膀胱出口の閉塞を改善する薬
アドレナリン受容体遮断薬(α1遮断薬/α1ブロッカー)
締め付けられている尿道を広げ、尿の出具合を改善します。
比較的早く効果が現われることが多く、初めに処方されることの多い薬です。
前立腺肥大症では、「尿道を閉めなさい」という自律神経の命令を受け取るα1受容体の数が増えるため、必要以上に尿道が締め付けられています。
α1遮断薬はそのはたらきを阻害することで尿道を広げて排尿に関わるさまざまな症状を改善します。
なお、α1受容体は血管にも存在するので、めまいや急な血圧低下による立ちくらみなどの副作用が現われることがあります。
代表的な治療薬:ハルナール(タムスロシン)、ユリーフ(シロドシン)、フリバス(ナフトピジル)
前立腺や尿道の筋肉を緩める薬
ホスホジエステラーゼ5阻害薬(PDE5阻害薬)
PDE5(ホスホジエステラーゼ5)という酵素のはたらきを阻害することで、尿道や前立腺の筋肉を緩めて尿を出しやすくします。
頭痛や消化不良などの消化器症状といった副作用がみられることがあります。
代表的な治療薬:ザルティア(タダラフィル)
前立腺を小さくする薬
5α還元酵素阻害薬
肥大した前立腺を小さくする薬です。
前立腺の肥大に関与する男性ホルモンのはたらきを強める酵素を阻害することで、前立腺が大きくなるのを抑えて縮小させ、前立腺の圧迫を弱めて尿を出しやすくします。
前立腺は徐々に小さくなるため、効果はゆっくりと現れます。
性機能障害関連(勃起不全、性欲減退など)の副作用がみられることがあります。
代表的な治療薬:アボルブ(デュタステリド)
その他の薬
抗アンドロゲン薬(抗男性ホルモン薬)
前立腺そのものを小さくする薬です。
前立腺の肥大は男性ホルモンの影響を受けて起こるため、そのはたらきを抑えることで前立腺を小さくし、症状を改善します。
勃起障害や性欲低下など性機能に副作用が現れることがあります。
前立腺はゆっくりと縮小するため、効果が現れるまでには少し時間がかかります。
また薬によっては安全性の面で長期間服用を避けた方がよいもの、長期間服用しても効果がなければ継続すべきでないとされるものがあります。
代表的な治療薬:プロスタール(酢酸クロルマジノン)
抗コリン薬
過活動膀胱に使われている薬です。
膀胱の緊張を緩めて尿意切迫感や頻尿、切迫性尿失禁などの症状を改善します。
前立腺肥大症に加えて過活動膀胱を伴っている患者さんに、併用しての処方が検討されます。
代表的な治療薬:ソリフェナシン(ベシケア)、フェソテロジン(トビエース)、イミダフェナシン(ウリトス)、プロピベリン(BUP4)
アドレナリン受容体β3作動薬
抗コリン薬と同様に過活動膀胱を改善します。
抗コリン薬より口内乾燥、便秘などの副作用が少ないとされています
代表的な治療薬:ベニタス(ミラベグロン)、ベオーパ(ビベグロン)
その他の薬剤
前立腺の炎症を抑えて排尿障害による諸症状の軽減を促すために、植物エキス製剤やアミノ酸製剤、漢方薬などが用いられる場合があります。
一部の漢方薬には保険適用がありますが、これらの薬がどのようなメカニズムで作用するのかはよくわかっていません。
治療効果はゆるやかですが、副作用は比較的少ないことが知られています。
代表的な植物エキス製剤:エビプロスタット、セルニルトン
代表的な漢方:八味地黄丸、牛車腎気丸
前立腺肥大症の方に注意が必要な薬一覧
以下に、前立腺肥大症の方が、服用に注意が必要となる薬を一覧にまとめました。
市販の風邪薬や乗り物酔いの薬、胃薬にも含まれているものがあるため、服用の際は、主治医の指示に従い、薬品名や成分表示をご確認の上ご留意ください。
ごく軽度の前立腺肥大症に対する治療に生活指導が選択される場合があることからもわかるように、
日常生活上のセルフケア(セルフケアのコラム)によって排尿障害による諸症状が軽減される可能性があります。
もし、排尿に少しでも不安を感じた場合は、まずはかかりつけ医に相談するか、泌尿器科を受診しましょう。
排尿のことで悩まない健康的な毎日を送りたいですね。